2014年8月31日日曜日

◆健康増進課と懇談(2) 市は依然としてフロリデーションを推進

7月17日健康増進課と懇談を行いました。
はじめに、事前に提出した質問事項について健康増進課から回答がありました。
◆健康増進課と懇談(1) をご覧ください。)

回答を受けて懇談を行いました。

以下要約して報告します。

1.今回、市長と健康増進課のそれぞれに懇談を申し入れましたが、市長との懇談は断られました。断られたのは4度めです。まだ一度も実現していません。

2.署名を集める中で、水道水フロリデーションに反対する市民の声をたくさん聞きました。手紙もいただきました。
「吉川に越してきたことを後悔している。」「毎日不安な気持ちでいる。」といった意見を何人もの方からうかがいました。署名した市民の切実な気持ちをしっかり受け止めてください。

3.市長発行の「たねしげニュース」(2014年4月3日)に水道水フロリデーションについて「当面事業化に向けた検討を進める予定はありません。」と書いてあります。しかし保健センターには「水道水フロリデーションを推進します。」というポスターが貼ってあります。今回の回答をみても、市のフロリデーションに対する姿勢に変化はみられません。
市は水道水フロリデーションをまだ推進しているのですか?いずれ実施したいと考えているのですか?

これに対し、健康増進課課長から「そうです。」という回答がありました。


4.水道水フロリデーションに使用されるフッ化ナトリウムは森田化学工業(株)発行のMSDS(「製品安全データシート」)によると、ラットに対し経口で180mg/kgが半数致死量にあたります。体重10kgの幼児にあてはめると、1.8gが致死量になります。危険有害性情報には、・飲み込むと有毒,・重篤な皮膚の薬傷、目の損傷,・長期又は反復曝露による臓器(骨、歯、呼吸器、腎臓、神経系)の障害などが書かれています。
毒物劇物取締法は医薬品や医薬部外品を除外しているためフッ化ナトリウムは非該当にあたります。しかしフッ化ナトリウムの経口急性毒性は同法の分類上の劇物に相当します。


5.水道水フロリデーションのデメリットについて、新しい報告や研究もたくさん出ています。
推進の学者の意見だけを聞き、「安全性・有効性は科学的に実証されている。」と繰り返すばかりでなく、フッ素の危険性を扱った論文や報告等を中立な立場で検討すべきです。

6.宝塚市では、斑状歯(歯のフッ素症)被害があったため、水道水の暫定管理基準フッ素濃度の上限を0.4~0.5ppmという、国より厳しい基準(国の上限は0.8ppm)に設定していることをご存じですか。

これに対し、「詳しいことは知らない。」ということでしたので後日、資料をお届けすることになりました。


7.「今年も市民まつりでフロリデーション水の試飲を行う。」という回答がありました。反対署名で明らかなように、水道水フロリデーションを嫌がっている市民が多数います。にもかかわらず、なぜ市民まつりでフロリデーションの宣伝を行うのですか。市民のみんなが楽しむまつりです。誰もが喜んで受け入れられるテーマに変更してください。

これに対し、課長から「事業化に向けた計画はない。しかしフロリデーションを知らない市民も多いので、試飲は行う。」という回答がありました。

8. 私たちは、そんなに難しいことを言っているのではないのです。
飲み水にフッ素を入れてほしくないと言っているのです。
長年吉川に住んで、住みやすいところだと思っています。その吉川市が、全国に先駆けて水道水をフッ素化しようというのは納得できません。市の担当者の皆さんは仕事上いろいろな立場があるでしょう。しかし、本当にフッ素入りの水道水を子どもや家族に飲ませたいと思いますか。一度「仕事」という立場を抜きにして本気で考えてほしいのです。

9.1994年のWHOのテクニカルレポート№846「フッ化物と口腔保健」には歯のフッ素症の増加等、水道水フロリデーションのリスクも報告されています。
健康増進課の皆さんといっしょにWHOの報告について勉強会を開催することを希望します。




0 件のコメント:

コメントを投稿